おばあちゃんの原宿と称されたのはもう一昔前の話!ここ何年か若者にも人気の巣鴨。とげぬき地蔵へお参りに行こう!と思い、調べ始めたのは6月下旬のことでした。とげぬき地蔵の縁日は4のつく日、毎月4日、14日、24日。しかも7月は、2日、3日、4日に「すがも朝顔市」も開催されるとのこと。それなら縁日+朝顔市を楽しめる7月4日に行くことに…
とげぬき地蔵尊 高岩寺
JR巣鴨駅から巣鴨地蔵通り商店街を歩いて10分程。右手に見えてくるのがとげぬき地蔵として知られる高岩寺の山門です。高岩寺は曹洞宗のお寺で、1596年、神田湯島に創建、ここ巣鴨へは1891年(明治24年)に移転してきました。ご本尊は地蔵菩薩。秘仏で拝観はできないのですが、そのお地蔵さまのお姿を描いた御影(おみかげ)に祈願するとご利益があると言われています。

その由来は、毛利家の女中が針を誤飲し、苦しんでいたところ、地蔵菩薩の御影を飲んだら、針が御影に刺さって出てきたそう。その言い伝えから「とげぬき地蔵」として知られるように。悪いところを治してくれる御影は、おばあちゃん達のマストアイテム。本堂内には御影を求めて多くの人がいらっしゃいました。御朱印も同じく、本堂内でいただけます。

素敵な御朱印帳がこちら! |
とげぬき地蔵では洗い観音でも健康祈願を!
境内左手に見える行列は、お地蔵さまではなく「洗い観音」です。こちらの観音さまにお水をかけ、悪いところを洗うと治ると言われています。以前は、たわしで洗っていたそうですが、長年ゴシゴシされてきた観音さまは削れてしまい、今いらっしゃる観音さまは布やタオルで洗うようになったそう。タオルは100円で売られているので、持たずに行っても安心です。親子三代で観音さまを磨きに行っている知り合いもいるので、ご利益あるのかもしれませんよ。末長く健康でいられるようにお願いしたいですね。

とげぬき地蔵尊 高岩寺
宗派:曹洞宗
本尊:延命地蔵菩薩
朱印料: ¥300
東京都豊島区巣鴨3-35-2
都営地下鉄三田線・巣鴨駅 徒歩5分
JR山手線・巣鴨駅 徒歩8分
巣鴨地蔵通り商店街と朝顔市
巣鴨駅から徒歩2、3分で、地蔵通り商店街に到着。するはずなのですが…駅から向かう間にも、ドライ花梨で有名な松岸など、色んなお店があって、ついつい寄り道しちゃいますね。商店街入り口すぐに、白くて丸いモフモフの物体と、その隣に案内所があります。この白丸モフモフの正体は、商店街のおもてなし委員長「すがもん」のおしり。優しく撫でると良縁に恵まれるそう。案内所では、地蔵通り商店街のマップをもらえるので、お店の場所の確認などしたい方はぜひ散策の前に入手してみてください。

地蔵通り商店街は800m程の間に、飲食から洋品、食料から雑貨… 通りの両サイドにずらり商店が並んでいます。縁日には、さらにその前に露店がたくさん出ているので、ダブルで楽しいですよ!

赤パンツならマルジ4号館へ
巣鴨と言えば、赤パンツですよね。商店街の真ん中ぐらいにマルジがあります。4店舗あるそうですが、”世界初の赤パンツ専門店”は4号館になります。おばあちゃん仕様のデカパンばかりかと思いきや、パンティ、ボクサー、ブリーフ… 好みのスタイルとサイズを見つけることができます。巣鴨に来たらやっぱり買いたい!

すがも朝顔市は、とげぬき地蔵境内入り口付近と、地蔵通りをさらに先に進んだ、中山道待夢前の2ヶ所が会場になっています。初夏の風情を感じられる朝顔市。巣鴨るなら、ぜひこの季節にどうぞ!
すがも朝顔市
毎年 7/2〜4
6:00〜19:00
とげぬき地蔵尊高岩寺前、中山道待夢前
すがも朝顔市
Check this out!