草津 光泉寺の御朱印と遅咲き如来の遅咲お守りをいただきに
草津温泉を訪れたら、草津を代表する古刹、光泉寺へお参りできたらと思っていました。湯畑のすぐそばにある「白旗源泉」の横にある長〜い石段。そちらが光泉寺への参道になります。
ガモるなら とげぬき地蔵の縁日と巣鴨朝顔市の7月4日に行こう!
おばあちゃんの原宿と称されたのはもう一昔前の話!ここ何年か若者にも人気の巣鴨。とげぬき地蔵へお参りに行こう!と思い、調べ始めたのは6月下旬のことでした。とげぬき地蔵の縁日は4のつく日、毎月4日、14日、24日。しかも...
浅草ほおずき市と浅草寺・四万六千日の御朱印
梅雨明けしましたね!6月中に梅雨が明けるのは観測史上初めてとか。これからますます暑くなるので、体調管理しっかりしたいですね。夏は祭りの季節!夏の訪れとともに、巣鴨のあさがお市、入谷の朝顔まつり…と、下町界隈では夏の風...
川崎大師風鈴市 期間限定御朱印をいただきに…
夏の風物詩 風鈴市 毎年7月に開催される川崎大師風鈴市。北は小樽風鈴から南は沖縄びーどろ風鈴まで 津々浦々 900種類 約3万個の風鈴が勢ぞろい!国内最大規模の風鈴市と言われています。時折吹く風に涼感のある音色が響き、な...
フィルムカメラと御朱印散歩 川崎大師へ
フィルムカメラと御朱印散歩 第3弾!神奈川県内でも随一のパワースポットとして知られる川崎大師へ。連れ出したお写ん歩カメラは Rollei XF35、フィルムは Kodak Color 400です。
ずらり並ぶ招き猫、こんなに沢山の幸せがある! 豪徳寺
招き猫発祥の地 – 豪徳寺 お尋ねしたいとずっと思っていながら、なかなか実現できていなかった豪徳寺への参詣。ようやく念願叶って2月に行ってきました。最寄駅は東急世田谷線の宮の坂駅から徒歩5分ほど。下高井戸と三...
深大寺 だるま市 限定御朱印をいただきに
日本三大だるま市の一つ 毎年3月3日・4日に行われる厄除元三大師大祭は、深大寺の年中行事でも最も賑わいを見せるだるま市で、高崎や富士とともに日本三大だるま市の一つだそう。「東京に春を呼ぶ深大寺のだるま市」と称され、江戸時...
水車がまわる小川、緑豊かな景観にたたずむ古刹 | 深大寺
武蔵野の美しい自然に囲まれた古刹 深大寺へ向かう道には、武蔵野の美しい自然を散策する楽しみがあちこちに点在しています。国分寺崖線沿いに湧きだす湧き水スポットも多く、水車がまわる小川に緑豊かな景観はまさに都会のオアシス。マ...
井の頭公園の緑の中にある鮮やかな朱塗りの弁天堂 | 井の頭弁財天
井の頭公園の緑に鮮やかな朱塗りのお堂 井の頭公園の緑の中を歩いて行くと、鮮やかな朱塗りのお堂が見えてきます。こちらが井の頭弁財天です。
梵字の壁に包まれた斬新な本堂 | 深川不動堂
江戸庶民の不動明王人気により行った出開帳が始まり。今なお深川のお不動様として親しまれる。梵字のレリーフに包まれた本堂も圧巻!