2019年亥年 1月限定御朱印 猿江神社
良かった〜間に合った!毎年恒例、猿江神社への初詣。今年はちょっと遅めになってしまいましたが、1月29日にお伺いすることができました。昨年11月頃から、あれよあれよという間に、身辺が変わり過ぎたこともあり、1月中にお参...
長野と群馬の県境にある2社の熊野神社 – 熊野皇大神社と碓氷権現熊野神社
初秋の旅は、久しぶりに軽井沢へ行ってきました。今回まず訪れたかったのが、長野県と群馬県の県境に鎮座する熊野神社。中山道の難所の一つ、信州と上州の国境に位置する碓氷峠。その頂上、標高1200mで県境を跨ぐように鎮座する...
穴八幡宮へ御朱印をいただきに
西早稲田に鎮座する穴八幡宮。出世、開運、商売繁盛、金運、蟲封じにご利益があるとされています。穴八幡宮と言えば、一陽来復お守りの授与で有名ですね。冬至から節分までの一陽来復お守りの頒布期間は、御朱印ご対応されていません...
日野八坂神社 七夕限定御朱印をいただきに
JR日野駅から徒歩5分ほど。新撰組にゆかりのある神社として知られる八坂神社。近藤勇門下の剣士23名が奉納した額が残されているそう。そして御朱印や御朱印帳には、新撰組のだんだら模様がデザインされていて、人気を集める神社...
2017酉年の三の酉、浅草酉の市へ | 鷲神社・長国寺
酉の市は粋に遊ぶのが楽しい! 11月の酉の日に行われるお祭り「酉の市」。以前、知り合いのお寿司屋さんにみんなで集まって、宴会でひと盛り上がりの後、日付が変わる頃に大将に連れられてゾロゾロと神社へ熊手を買いに行った思い出が...
吉原遊郭の奥深い歴史に触れる | 吉原神社・吉原弁財天
吉原神社を訪れたのは、鷲神社と長国寺で酉の市が開かれていた日。向かう道にはずらりと並んだ屋台。美味しそうな香ばしい匂いがプーンと漂ってきて、寄り道の誘惑にかられつつも、今にも降り出しそうな空、気温もグンと下がってきて...
八難除って初めて知りました! 阿佐ヶ谷神明宮
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分ほどで、緑豊かなお社に到着。子供の頃、阿佐ヶ谷に住んでいた親戚に連れてきてもらった頃には天祖神社だったと思うのですが、鳥居をくぐり境内へ入ってみると…...
歴史ある世田谷の鎮守 世田谷八幡宮
下高井戸から東急世田谷線に乗り、宮の坂駅へ向かうと、駅につく直前、右手に木々の緑が見えてきます。そちらが世田谷八幡宮です。駅から数段の階段を降りれば、すぐ線路。そちらを渡って少し進めば、大鳥居がそびえています。
川崎に春の訪れ!Youにも人気の奇祭「かなまら祭」
かなまら祭 4月第一日曜日に行われる例祭「かなまら祭」は、御神体の男根をのせた神輿3基が街を練り歩く。外国人観光客には「歌麿フェスティバル」として有名で、お祭りの会場は多くの外国人でとてもオープンな雰囲気!
川越氷川神社 縁むすび風鈴
江戸風鈴の音色と日本の夏 縁結びの神様として知られる川越氷川神社で、2014年より行われている夏の祭事「縁むすび風鈴」。メディアにも取り上げられ、これまでに20万人以上が来場しているそう。2018年は7月7日から9月9日...